西陣の姉妹(吉村公三郎監督 1952年)&田中絹代
芸妓の帯でもつとまで言われてしまうほど斜陽した西陣を舞台に、伝統ある織元の倒産劇を描く。父親は最後の資金繰りの望みが絶たれると自殺、残された老母(東山千枝子)と三姉妹(戦争未亡人の長女と思いやりの深い次女と東京の大学卒業間際で婚約中の3女)は信頼できる番頭(宇野重吉)に再建を託すが、結局時代の波に呑まれてしまう。
田中絹代は織元に囲われていた元芸妓という役回りだが、窮状にある家族に義理立てするかのように何かと手を差し伸べる。老いた妻も恨むでもなくこころざしを受け入れる。本妻と妾との間の美しい関係・・?
この映画は時代に取り残された一産業の終末を描くとうだけでなく、戦後日本の戦前から残されていた風習や考え方つまりは伝統が、大きく変わろうとしている時代の前触れを二つの価値観のせめぎあいにおいて描いてもいる。
実際二つの異なる言葉が話される。若者と大人の間の違いでも世代間の違いでもない、もっと根本的な人の佇まいというか在り方そのものの変化を象徴するような違い。映画の中の日本語でいえば、1950年代後半から変わり始め1960年代に決定的に変わってしまったような。取り壊された織り元の屋敷に春(?)の陽射しが溢れ花びらが舞うなか、最後に敷石までも持ってゆくべくトラックで乗り付けた人夫らがツルハシやショベルで作業に取りかかるところで映画は終わる。そのシーンは健気な次女と古い価値を代表するような昔からの雇い人との二人が屋敷を立ち去るシーンでもある訳だけれど、いかにも滅びゆくものと新しい時代の足音を同時に感じさせるといった具合。
ただ新しい時代云々は今から見てのことで、吉村監督は単に西陣の衰退を描くことによって時の儚さみたいなものを描こうとしたのかも知れない。しかしその後の時代の激変、いや映画そのものの変質を知るものにとっては、この映画が映画の最盛期において自らの挽歌をそれと知らずに(先取りして)歌ってしまっている、という風に見えてしまった。
しかし、『西陣の姉妹』以外で1952年に田中絹代が出演した映画は、『西鶴一代女』(溝口健二)、『安宅家の人々』(久松静児)、『おかあさん』(成瀬巳喜男)、『秘密』(久松静児)というから驚く。さらに前後の年を見ると、『おぼろ籠』(伊藤大輔)、『銀座化粧』(成瀬巳喜男)、『お遊さま』『武蔵野夫人』(溝口健二)、『稲妻草紙』(稲垣浩)、『煙突の見える場所』(五所平之助)、『雨月物語』(溝口健二)、『獅子の座』(伊藤大輔)他。そしてさらに自身の最初の監督作品『恋文』まで作りみずから出演している。たった3年間でしかも田中絹代に関わりのある映画だけを挙げただけでもこの凄さ!目が眩んでしまう。
戦後の日本美術を知らないでこう言うのも野蛮だけれど、公立美術館がつまらない戦後日本美術の作品を蒐集するお金があったら、日本映画の名作を修復保存するのに使ったほうがよほど日本の文化のためになるのに・・・・。(2002年6月25日)
目次